WordPressの記事下部に「この記事を書いた人」といった著者情報を表示させたいと考えたことはありませんか?特に複数著者でブログを運営している場合や、記事内容に応じて著者紹介のフォーマットを変えたい場合、再利用ブロック機能が非常に役立ちます。

この記事では、再利用ブロックを活用して「この記事を書いた人」を柔軟に切り替える方法を、SEOやユーザビリティを意識しながら解説します。

目次

 

再利用ブロックとは?

再利用ブロック(Reusable Blocks)は、WordPressのブロックエディター(Gutenberg)で利用できる機能で、一度作成したブロックを保存し、他の記事でも再利用できる仕組みです。

著者紹介のような定型文に最適で、更新すれば全設置記事に反映されるため、運用管理が楽になります。

注意!:スマホアアプリ版では、再利用ブロックや、パターンとして保存して利用する方法は未対応ですので、PC版で編集しましょう!(早く対応してほしい…💦)

 

再利用ブロックの作成手順

  1. 投稿編集画面で著者情報のブロックを作成します。
  2. 見出し・画像・本文など、複数のブロックを選択。
  3. ブロックツールバーの「︙」メニューから「再利用ブロックに追加」をクリック。
  4. わかりやすい名前(例:著者A_真面目タイプ)をつけて保存。

補足1:まず、新規投稿でも作成して、そこで選んだブロック内で自分好みに作りこんでそれを保存(お好きな名前で)。それをいつでも読みだして使いまわすといった感じです。

補足2:“メディアとテキスト”ボックスを利用して、画像をアイコンに、著作者情報をテキストに打ち込んで、これをパターンとして保存しても同じように使えて便利です。

選択したテーマにより、ブロックの選択肢は変わってきますが大体👆のブロックは入っていますし、似たフォームのものを選んでもパターンとして保存できますよ!

再利用ブロックの挿入と使い分け

保存した再利用ブロックは、記事編集時に「ブロック追加」ボタン →「再利用可能」から選んで挿入できます。

記事内容や読者層に応じて、下記のような使い分けを推奨します。

記事ジャンル 適したフォーマット 特徴
技術系・専門知識記事 著者A(実績重視型) 資格・肩書・実績を明記
ライフスタイル・日記 著者B(親しみ型) カジュアルな文体、趣味紹介
商品レビュー・収益系 著者C(SEO重視型) 信頼感と専門性を両立

 

複数著者の切り替え・使い分け

複数人で執筆している場合、それぞれの著者情報を再利用ブロックとして保存し、記事ごとに適用すれば管理が効率化されます。

例:

  • 著者:田中(SEO担当)→ 著者ブロック「Tanaka_Profile」
  • 著者:鈴木(趣味系)→ 著者ブロック「Suzuki_Profile」

再利用ブロックは共通化されているため、「通常ブロックに変換」すれば個別記事用にも変更可能です。

 

再利用ブロックのエクスポート方法

再利用ブロックはJSON形式でエクスポート/インポート可能です。以下の手順で行います:

  1. 管理画面 > ブロック管理(/wp-admin/edit.php?post_type=wp_block)へ移動
  2. エクスポートしたいブロックにカーソルを合わせ「エクスポート」をクリック
  3. ダウンロードされたJSONファイルを保存
  4. 別サイトでは「インポート」から再利用可能

複数サイトで使い回す場合や、チームで共有する際に便利です。

 

まとめ

  • 「この記事を書いた人」は再利用ブロックで効率的に管理可能
  • 複数の著者やフォーマットを保存して、内容ごとに適用可能
  • JSONエクスポートで他サイトやチームメンバーと共有も簡単
  • 再利用ブロックは一括修正が可能、個別変更は通常ブロック化

著者紹介を丁寧に設けることで、読者との信頼関係を構築でき、SEO的にも効果が期待できます。ぜひ、WordPressの再利用ブロックを活用して、効果的なブログ運営を実現してください。

ブロック「メディアとテキスト」を利用して作成しました。これをパターンとして保存し、いつでもワン操作で適用できるようにしてます。👇

ーこの記事をかいたひとー AsoV9管理者 “watatsume”

Webを中心に活動するサイトデザイナー兼グラフィックデザイナー。4サイト運営中。請負サイト制作も実施。
サイト分野ではWordpressを使用し、SEOに強くデザイン性を重視したサイト構築を得意。グラフィック分野では無機物の表現――風景や背景など――に魅力を感じ、リアリティ溢れるデジタルアセット制作に力を入れている。
専門領域にとらわれず、得た知識や経験を柔軟に結びつけることで、新しい価値を生み出すのが得意としている。

Spread the love