「自分のWordPressサイトをGoogleに認識してもらいたい」「SEO対策を始めたい」と考えている方にとって、Googleサーチコンソールの導入は欠かせません。この記事では、初めての方でも迷わず設定できるように、WordPressサイトをGoogleサーチコンソールに登録・連携する方法を丁寧にご紹介いたします。

目次

Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソールは、Googleが提供する無料のウェブ解析ツールです。自身のウェブサイトがGoogle検索でどのように表示されているか、どんなキーワードでアクセスがあるのかなどを確認できます。

公式サイトはこちら:Google Search Console 公式ページ

なぜWordPressに必要なの?

WordPressで作成したウェブサイトをGoogleに「正しく」認識してもらうには、Googleサーチコンソールの設定が重要です。これにより以下のようなメリットがあります:

  • インデックス登録のスピード向上
  • 検索パフォーマンスの解析
  • 検索キーワードの把握
  • モバイル対応やセキュリティ警告の受け取り

事前準備

以下の準備をしておきましょう:

  • Googleアカウントの作成
  • WordPressサイトが公開状態であること
  • サイトURLを確認(httpかhttpsかも含め)

Googleサーチコンソールとの連携方法

それでは、実際にWordPressとGoogleサーチコンソールを連携していきましょう。

ステップ1:Googleサーチコンソールにログイン

Google Search Consoleにアクセスし、Googleアカウントでログインします。

ステップ2:プロパティタイプの選択

「ドメイン」または「URLプレフィックス」を選べますが、初心者の方には「URLプレフィックス」がおすすめです。

ステップ3:サイトURLの入力

WordPressのURLを入力し、「続行」をクリックします。

所有権の確認方法

サイトの所有権を確認する方法はいくつかあります:

  • HTMLファイルのアップロード(FTPが使える方向け)
  • HTMLタグの挿入(WordPressテーマに直接挿入)
  • プラグインの使用(おすすめ)

おすすめ:Site Kitプラグインを使う方法

  1. WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」で「Site Kit by Google」を検索し、インストールして有効化
  2. 初期設定ウィザードに従ってGoogleアカウントと連携
  3. サーチコンソールを有効化して連携完了!

サイトマップの送信

Googleにサイト構造を伝えるため、サイトマップを送信しましょう。

  1. 「Google XML Sitemaps」や「Yoast SEO」などのプラグインでサイトマップを作成
  2. サーチコンソールの「サイトマップ」から、sitemap.xmlを追加

よくあるトラブルと対処法

  • サイトが確認できない:URLにスペルミスやSSL設定のミスがないか確認
  • インデックスされない:サイトマップが正しく送信されているか確認
  • データが表示されない:登録後、数日かかることがあります。しばらく待ちましょう

まとめ

Googleサーチコンソールは、WordPressサイトのSEO対策やアクセス解析に欠かせないツールです。設定は一見難しそうに見えますが、この記事の手順に沿って進めれば、初心者の方でも安心して導入できます。ぜひこの機会に、あなたのサイトの価値を一段と高めてみてください。

Spread the love