Blenderは3Dソフトとして有名ですが、実は2Dロゴアニメーションも簡単に作れることをご存知でしょうか?本記事では、初めてBlenderを触る方でも、文字を使ったロゴをアニメーション化し、PNGやMP4形式で出力できるようになるまでの手順を、画像なしでもわかりやすく丁寧に解説します。

目次

ステップ1:新規ファイルでテキストを追加

Blenderを起動し、Shift + Aで「テキスト」を追加します。画面右側の「オブジェクトデータプロパティ(Aのアイコン)」から、テキスト内容やフォントを変更できます。

ステップ2:文字をロゴに編集・分離

  1. テキストを選択し、右クリック →「カーブに変換
  2. 編集モードに入り、右クリック →「分離 → ルーズパーツ」で1文字ずつ別のオブジェクトに

ステップ3:一文字ずつアニメーション設定

それぞれの文字オブジェクトにアニメーションを追加します。

  1. オブジェクトを選び、Iキー →「ロケーション」などのキーフレームを設定
  2. フレームを進めて位置・回転・スケールを変更
  3. 再度Iキーで新しいキーフレームを追加

ステップ4:ロゴのカメラと視点設定

ロゴは真上から表示したいので、カメラを選択し以下のように設定します。

  • X軸回転:90°
  • Y軸・Z軸:0°

テンキー 7Ctrl + Alt + 0 で現在の視点をカメラに適用することも可能です。

ステップ5:出力形式ごとの設定(PNG/MP4)

背景透明のPNG画像にする手順

  1. 「レンダープロパティ」→「フィルム」→「透過」をオン
  2. 出力形式をPNGにして、「RGBA」を選択
  3. F12キーでレンダリング → 上部「画像」→「保存」で出力

アニメーション動画(MP4)として出力する手順

  1. 出力形式:「FFmpeg video
  2. コンテナ:「MPEG-4」、ビデオコーデック:「H.264
  3. Ctrl + F12でアニメーションをレンダリング

PNGとMP4の比較

形式 特徴 おすすめ用途
PNG(背景透明) 高解像度の静止画、透過可能 Webロゴ、印刷、画像編集ソフト
MP4(動画) 軽量で互換性が高い動画形式 YouTube、プレゼン動画、オープニング映像

※ 背景透過の動画が必要な場合は QuickTime(.mov)+ProResやPNGコーデックを選びましょう。

まとめ

Blenderは初心者でも2Dロゴアニメーションが作成できる強力なツールです。文字の分離・アニメーション・カメラ設定・出力まで、基本を押さえれば誰でも使いこなせます。

今回の方法で完成したロゴは、Webサイト・動画・プレゼンなど、幅広く活用できます。ぜひご自身の創作に活かしてみてください!

Blender公式サイトはこちら:
https://www.blender.org/

Spread the love